まずは医師による問診と診察を行い、症状や既往歴、生活習慣などを確認します。
患者様の状態(各種画像検査など)に応じて、PFC-FD療法が適しているか判断します。

再生医療(PFC-FD)
再生医療(PFC-FD)
PFC-FD療法は、患者様ご自身の血液を用いた最先端の再生医療です。
血小板由来成長因子を豊富に含む血液成分を利用して、関節や軟骨、腱・靭帯などの損傷部分の治癒を促進します。PFC-FDとは「Platelet-Fibrin Clot Formed from Freeze-Dried Platelets」の略で、血液を採取し、成長因子を濃縮・乾燥させた特殊な血小板製剤を用いることを意味します。
この療法は、膝関節や肩関節の変形性関節症、腱損傷、スポーツ障害などに対して、手術をせずに自然治癒力を活かした治療を行える点が特徴です。従来の保存療法(リハビリや投薬)で十分な改善が得られない場合の選択肢として注目されています。
膝や肩などの関節における軟骨損傷部位にPFC-FDを注入することで、軟骨細胞の再生が促されます。これにより、関節のクッション機能が改善され、動かしやすさや日常生活動作の改善が期待できます。初期の変形性関節症においては、症状の進行を遅らせる効果も期待できます。
PFC-FDに含まれる成長因子は、損傷した組織の修復を促すだけでなく、炎症を抑える働きも持っています。これにより、関節内の腫れや痛みの軽減が期待でき、日常生活での動作がスムーズになるほか、運動機能の向上にもつながります。また、従来の保存療法で十分な改善が得られなかった方に対しても、自然治癒力を活かした治療として有効な選択肢となります。
腱や靭帯などの軟部組織にも作用し、自然治癒力を高めます。スポーツによる腱損傷や慢性的な腱炎などの障害に対しても、損傷部位の回復をサポートし、炎症の軽減や機能改善を促します。また、治療によって再発リスクの低減も期待でき、日常生活やスポーツ活動への早期復帰に役立つことが期待されます。
軽度から中等度の変形性関節症や腱損傷においては、PFC-FD療法を用いることで手術を回避できるケースも報告されています。手術によるリスクを抑えながら、関節の痛みや機能低下の改善を目指すことができ、日常生活やスポーツ活動での動作の維持にも寄与します。
問診・診察
まずは医師による問診と診察を行い、症状や既往歴、生活習慣などを確認します。
患者様の状態(各種画像検査など)に応じて、PFC-FD療法が適しているか判断します。
血液採取
問診・診断でPFC-FD療法を受けることになった場合、患者様から少量の血液を採取します。
採取量は必要最低限で、身体への負担は少ないです。
PFC-FDの作製
採取した血液から血小板を濃縮し、成長因子を豊富に含むPFC-FDを作製します。
これにより、損傷部位の修復を促す成分を効率よく活用できます。
患部への注入
作製したPFC-FDを、膝・肩関節や腱・靭帯などの損傷部位に注射します。
手術のような切開は不要で、短時間で施術が可能です。
施術内容 | 料金(税込) |
---|---|
PFC-FD療法 | 110,000円 |
PFC-FD(2.0) | 165,000円 |
原則として成人の方が対象ですが、症状の程度や損傷部位によって適応が異なります。まずは医師の診察と検査で判断します。
ご自身の血液を使用するため、拒絶反応やアレルギーの心配はほとんどありません。また、注射だけで行える低侵襲治療なので、体への負担も最小限です。これまで多くの患者様が安心して治療を受けられており、自然治癒力を活かしながら症状改善を目指せる、信頼性の高い治療です。
組織の修復を促す治療のため、改善には数週間〜数か月かかることがあります。痛みや可動域の変化は個人差があります。
膝の場合は関節内注射で済むため、入院や手術は不要です。ただし、重度の断裂や変形がある場合は手術と併用されることがあります。
自己血液を使用するため拒絶反応やアレルギーのリスクは低いですが、注射部位に軽い痛み、腫れ、熱感が出ることがあります。ほとんどは数日で落ち着きます。
個人差はありますが、治療後すぐに激しい運動は避ける必要があります。注入部位の組織が安定するまで、通常は数日〜1週間は軽い動きや日常生活の範囲内にとどめます。その後、医師の指示に従って徐々にストレッチやリハビリを開始し、数週間かけて徐々に運動強度を上げていくのが安全です。
多くの場合、自由診療(自費診療)となります。費用や回数については、事前に医師やクリニックにご確認ください。
TOP